サラリーマンであれば、年末調整の仕組みを理解して、保険料など控除に利用できるものは、忘れずに申告しましょう。
まず、納めるべき税金の額の決定方法について、理解しなければなりません。
税額は、総収入から所得控除された後の金額(課税所得)に対して決定されます。
すなわち、所得控除によって課税所得を少なくするとともに、税額に対しても控除することが、節税をする上で重要です。
これら、“所得控除” と “税額控除” について、それぞれ見ていきましょう。
“所得控除” は、税額を計算する前の所得(利益)に対して適用されます。
所得税額は、所得(利益)から所得控除を引いた金額に税率をかけて計算します。
また、所得税は累進税率を採用していることから、適用される税率によって、結果的に控除される金額が変わってきます。
例)生命保険料控除、配偶者控除、医療費控除など
一方、“税額控除” は、税額に対して直接的に控除が適用されます。
そのため、計算された所得税額を限度として、控除の金額がすべて税額から差し引かれます。
例)住宅借入金等特別控除、住宅ローン減税制度など
コメント